11月の園だより
日が沈むのが日に日に早くなり、木枯らしの吹く季節になりました。
子どもたちはとても元気で室内でも室外でも歓声があがっています。
少々寒くてもへっちゃら。走ったり、なわとびをしたり体を動かすと
温かくなりますね。これからどんどん寒くなりますが、衣服の調整を
して快適に過ごしましょう。

●今月の行事予定
| 日 |
曜 |
行事予定 |
| 1 |
月 |
5才児懇談 11/5まで。 |
| 3 |
水 |
文化の日 お休み |
| 9 |
火 |
STE④⑤ |
| 16 |
火 |
身体計測5才児 |
| 17 |
水 |
身体計測4才児 |
| 18 |
木 |
身体計測3才児 |
| 19 |
金 |
身体計測2才児 |
| 22 |
月 |
身体計測1才児1組 0才児1組 |
| 23 |
火 |
勤労感謝の日 |
| 24 |
水 |
身体計測1才児2組 |
| 25 |
木 |
身体計測 0才児2組 お弁当の日 |
| 26 |
金 |
お誕生会 |
| 30 |
火 |
STE④ |
園庭開放

平日AM10:00~PM4:00まで。
だんだんと寒くなってきました。
上着を一枚持参するなど、体調管理を
お願いします。
おねがい

お車での送迎について ・
・必ず園指定の駐車場をご利用ください。
・路上駐車やまちづくりセンターの 駐車場の
利用を禁止しています。
・横断歩道を渡る際、お子様から目を離さず
手をつないで渡ってください。
今月の徳目
精進努力(しょうじんどりょく)
途中でくじけては、どんなことでも実らない。
すべてのことを終わりまで、ねばり強くやり
遂げることは幼児のうちから習慣としてしまう
ことが大切である。
![A_005[1]](http://www.asahihoiku.jp/wp-content/uploads/2014/05/A_0051-300x262.jpg)
12月の予定

12/11(土) ちびっこカーニバル
12/17(金) おもちつき お弁当の日
12/24(金) お誕生会
12/25(土) 大掃除・・土曜保育無し
12/28(火) 特別保育・・申し込み制
12/29(水)~1/3(月) お休み
音楽教室
音楽教室
11/1(月)
11/2(火)
11/8(月)
11/17(水)
11/22(月)
11/24(水)

クラスだより
5才児ぞう組
運動会を経験し、更に仲間意識が高まった様に思います。肌寒くなる季節、 体調管理をしながら季節の変化を感じていきたいです。 お部屋では色んな廃材や道具を使って素敵な作品が毎日、続々と誕生して います。子どもたちの発想とひらめきにはいつも驚かされます。 
|
4才児 きりん組
初めての鼓隊、かけっこ、お遊戯など精一杯頑張った『うんどう会』も 終わり、子どもたちは園庭やお散歩で色づいた葉っぱやどんぐり、虫などを 見つけ、秋を感じています。体調管理が難しくなってきましたが外でも 中でも元気いっぱいに過ごしたいと思います。 
|
3才児 うさぎ組
うさぎ組では 『うさぎぐみ ごはん目標』を作っています。 ・ 最後まで自分で食べよう。 ・ おちゃわんを持ってスプーンで食べよう。 ・ 背筋ピン!かっこよく座ろう。 できるかな~ガンバ。 天気の良い日は外に出て体を動かしておなかをすかせて 目標達成したいですね。 
|
2才児 りす組
色とりどりの落ち葉やどんぐりなど、秋の自然は子どもたちにとって宝の山。 落ち葉でじゅうたんを作ったり、どんぐり拾いなどやりたいことを見つけて 楽しみたいと思います。 お部屋で『ごっこあそび』。子どもたち同士でやり取りを楽しむ姿が増えて きました。その姿は本格的でとても可愛いです。
|
1才児 ひよこ組
肌に触れる風がだんだんと冷たくなってきました。11月は秋の自然を 感じながら外遊びを楽しみたいと思います。また子どもたちは自分で ズボンをはこうとしたり、靴下を脱ごうするなど着脱に興味が出てきた ようです。少しずつチャレンジしています。『自分で』という気持ちを 大切に見守っていきたいと思います。
|
0才児 ピヨひよこ組
ピヨ組では『できたね』がいっぱいです。 ・寝返りができたね ・ハイハイができたね ・伝い歩きができたね ・歩けたね ・指さしができたね ・片言でお話ができたね ・スプーンでたべられたね ・意思表示ができたね。 日に日に『できた』が増えて、成長を感じます。 一緒に喜び、こどもたちの自信ややる気につなげたいと思います。 
|