10月の園だより
木々の葉の色が変わり始め、秋の訪れも目に見えてわかるようになってきました。
先日、日程を変えて行いましたうんどう会では、たくさんの方々にお越しいただき、今回は3.4.5才児の子どもたちと楽しく行うことができました。最後まであきらめずに走ること、お友だちと協力してお互いを信じて一つのものをつくりあげること、曲を聞いて体を動かすことなど、うんどう会の中でいろいろな経験をし、それぞれの目当てを達成しました。ありがとうございました。


●今月の行事予定
| 日 |
曜 |
行事予定 |
| 7 |
月 |
身体計測 5才1組 |
| 8 |
火 |
身体計測 5才2組 STE |
| 9 |
水 |
身体計測 4才1組 |
| 10 |
木 |
身体計測 4才2組 |
| 11 |
金 |
3.4.5才児 バス遠足 お弁当の日 |
| 14 |
月 |
体育の日 お休み |
| 15 |
火 |
身体計測 3才1組 |
| 16 |
水 |
身体計測 3才2組 |
| 17 |
木 |
身体計測 2才1組 |
| 18 |
金 |
2才児 親子バス遠足 |
| 21 |
月 |
身体計測 2才2組 |
| 22 |
火 |
即位礼正殿の儀 お休み |
| 23 |
水 |
身体計測 1才児1組 0才児1組 |
| 24 |
木 |
身体計測 1才児2組 0才児2組 |
| 25 |
金 |
お誕生会 |
園庭開放

平日AM10:00~PM4:00まで
日中はまだまだ暑い日があります。体調管理をして
お越しください。
おねがい

お車での送迎について ・
・必ず園指定の駐車場をご利用ください。 ・
・路上駐車やまちづくりセンターの 駐車場の利用を
禁止しています。
・横断歩道を渡る際、お子様から目を 離さず手を
つないで渡ってください。
11月の予定

21(木) お弁当の日
22(金) おたんじょう会
30(土) ちびっこカーニバル
(3.4.5才児)
今月の徳目
同時協力(どうじきょうりょく)
一人ではできないことも、二人ならできる。ふたりでできない
ことも、大勢ならできる。みんなで助け合うことによって
思いもかけない大きな仕事ができることを分からせよう。
![A_005[1]](http://www.asahihoiku.jp/wp-content/uploads/2014/05/A_0051-300x262.jpg)
3.4.5才 遠足
3.4.5才児バス遠足
10月11日(金)
行先
晴)じゅらくの里
雨)びわこ博物館

2才児 親子バス遠足
2才児親子バス遠足
10月18日(金)
行先
晴)京都市動物園
雨)びわこ博物館
クラスだより
5才児ぞう組
目標 ★秋の自然に触れ、考えたり感じたりしたことを表現して楽しむ。 ★戸外で体を動かし、ルールのあるあそびを楽しむ。 ●過ごしやすい季節になり、爽やかな風を感じ自然の移り変わりを 見つけていきたいですね。また虫探しが大好きな子供たちです。 草むらから聞こえる小さな鳴き声にも耳を澄ませてみたいと思います。 
|
4才児 きりん組
目標 ★あそびや生活に必要なことを自分で行う。 ★友だちと一緒にいろいろな行事に参加して楽しむ。 ●11日じゅらくの里へ遠足に出かけます。 遊具でたくさん遊んだり、お友だちと楽しくお弁当を たべるなど今からワクワクしている子どもたちです。 またお部屋では服の裏返しを直したり、きれいにたたむ ことなどを意識して取り組んでいこうと思います。
|
3才児 うさぎ組
目標 ★生活の中で自分でできることは進んでしようとする。 ★身近な自然に触れながら、戸外あそびや散歩を楽しむ。 ●園庭に落ちる色づいた葉っぱ。散歩の道中に咲いているコスモス。 公園で見つけるどんぐりなど、遊びの中でたくさんの秋を見つけ 自然に触れて過ごしたいと思います。また、何事もやってみよう! と前向きなみんなです。今月は玉ねぎの皮むきに挑戦です。 上手にできるかな?
|
2才児 りす組
目標 ★身の回りの事に関心を持ち、自分でしようとする。 ★友だちとの関わりを深めながら遊びを楽しむ。 ●泣いている友だちを見つけると「大丈夫?」 「どうしたの?」 と優しい言葉がかけてくれます。思いやりの気持ちがどんどん 育っているのですね。お話も上手になり、会話が増えてきています。 また服を畳んだり、スリッパを揃えたり、自分の『できた!』に喜びを 感じているようです。 
|
1才児 ひよこ組
目標 ★ことばのやり取りを楽しみながら保育者や 友だちと関わり合いよろこんで遊ぶ。 ●指差しや仕草で気持ちを表したりお友だちの名前を 呼び合う姿が見られます。また言葉も増え気持ちを伝える ことができるようになり、仲間意識も育ち、微笑ましい 姿が溢れています。 
|
0才児 ピヨひよこ組
目標 ★保育者や友だちと関わりながら好きな遊びを楽しむ。 ●離乳食も順調に進み、楽しい雰囲気の中で食事をしています。 一人ひとり食べる量の個人差はありますが手づかみやスプーンを 持って意欲的に食べていまう。子どもたちの大好きな時間です。 
|