園だより
8月の園だより
プールあそび、水あそびをほぼ毎日楽しめるくらい、良いお天気が続いています。
熱中症に気をつけて、水分補給や休憩をしっかり取って暑い夏を元気に過ごしたいと思います。
●今月の行事予定
日 | 曜 | 行事予定 |
---|---|---|
7 | 水 | 音楽教室 |
9 | 金 | 避難訓練 |
11 | 日 | 山の日 |
12 | 月 | 振替休日 |
13 | 火 | おにぎりの日 |
14 | 水 | お休み |
15 | 木 | お休み |
16 | 金 | お休み |
21 | 水 | 身体計測5才児 地蔵盆 |
22 | 木 | 身体計測4才児 |
23 | 金 | 身体計測3才児 |
26 | 月 | 身体計測2才児 音楽教室 |
27 | 火 | 身体計測1才児1組 0才児1組 STE④⑤ |
28 | 水 | 身体計測1才児2組 |
29 | 木 | 身体計測0才児2組 |
30 | 金 | おたん生会 |
園庭開放
★土日祝はご遠慮ください。
★暑い日が続いています。
子どもは大人よりも脱水症状を
起こしやすいです。
必ず帽子をかぶり、水分をこまめに
とれるようにしてお越し下さい。
おねがい
お車での送迎について
・必ず園指定の駐車場をご利用ください。
・路上駐車やまちづくりセンターの
駐車場の利用を禁止しています。
・横断歩道を渡る際、お子様から目を
離さず手をつないで渡ってください。
今月の徳目
自利利他(じりりた)
自分でできることを他人してもらう
ことは恥ずかしいことである。
自分に与えられた仕事でなくとも、
自分でできることは進んでしよう。
地蔵盆
8/21(水) 9:50~
お地蔵様の前に集まっておまいりをします。
そのあとくじ引きをしたり、ゲームをしたり
して楽しみます。
廊下にはちょうちん。各クラス前には
それぞれの写真を掲示します。
9月、10月の予定
4(水) 音楽教室
11(水) 音楽教室
18(水) 音楽教室
24(火) うんどう会 リハ―サル
28(土) うんどう会 29(日)予備日
30(月) おたん生会
18(金) 4.5才児バス遠足
23(水) 2.3才児親子バス遠足
31(木) おたん生会
クラスだより
5才児ぞう組7/26(金)の『ぞうまつり』は大成功でした。 エプロン姿で真剣な面持ちで調理したり、夕食、キャンプファイヤー 、花火など大盛りあがりでした。次は8月の『地蔵盆』、9月の 『うんどうかい』等々の準備や練習で大忙しのぞう組さんです。 園生活での最後の行事とあってみんな、どの行事でも気合が 入ってます。
|
4才児 きりん組大きいプールやビニールプールで、いろんなあそびを展開しています。 顔を水につけることが出来るようになった子やビート板を持って浮ける ようになったり、日々の積み重ねで出来る事が増えてきました。着替えも スムーズにできるようになりました。お部屋では折り紙や空き箱制作を 楽しんでいます。自由に作る中でハサミやセロハンテープの使い方も 上手くなってきました。
|
3才児 うさぎ組プールあそびが始まり、日々の繰り返しで水着への着替えも慣れてきました。 行動範囲も広がり、体力もついてきました。お部屋では『のこぎりくわがた』 を飼っています。「つのがかっこいいな」「ゼリーたべてるかな」と観察したり, エサをやったりして可愛がっています。
|
2才児 りす組
お友だち同士の関りが増え、いっしょにあそんだり、おしゃべりしたり、 とても楽しそうです。その反面、気持ちのぶつかり合いで押したり、 叩いたり、時には噛んでしまったりが見られます。その際は仲介し、 お互いの気持ちを伝えて解決しています。そうした経験を積んで 相手の気持ちを考えたりできるようになるのですね。
お外では水遊びに加えて、色水、寒天あそびも楽しんでいます。
|
1才児 ひよこ組ベビープールに水を張り、水あそびを楽しんでいます。 すくってバケツに入れたり、ジョーロに入れてかけたり。 顔にかかるのは嫌だったり、へっちゃらだったり 個性が見られます。 お部屋では絵本を読んでとせがんだり、お名前を呼ばれると「ハーイ」 と元気よくお返事。お友だちの顔も名前も憶えているようです。
|
0才児 ピヨひよこ組毎日、水遊びを楽しんでいます。 涼しいお部屋で過ごした後は廊下やテラスで遊んで汗をかき、そのあと たらいに 水を張って水あそび。汗を流してさっぱりしたら、給食を いっぱいたべて、お昼寝です。元気に大きく育ってほしいですね。 |