5月の園だより
入園、進級してはや一か月が経とうとしています。いろんなことが
新しくなり少し戸惑いがあったようですが、日々の繰り返しで笑顔も
みられ、元気な笑い声がきこえるようになってきました。
気候の良いこれからの季節、園庭はもちろんのこと、狼川の堤防や
近くの公園へお散歩に行こうと思います。
また、ご家族で連休をゆっくり過ごされたり、お出かけされたり
すると思います。子どもの生活リズムを大切にお過ごしくださいね。
●今月の行事予定
日 |
曜 |
行事予定 |
3 |
火 |
憲法記念日 |
4 |
水 |
みどりの日 |
5 |
木 |
こどもの日 |
9 |
月 |
花まつり |
11 |
水 |
身体計測 5才児1組 |
12 |
木 |
身体計測 5才児2組 |
13 |
金 |
3.4.5才児 親子バス遠足 お弁当の日 |
16 |
月 |
身体計測 4才児1組 |
17 |
火 |
身体計測 4才児2組 |
18 |
水 |
身体計測 3才児1組 内科検診0.1才児 |
19 |
木 |
身体計測 3才児2組 検尿回収 |
20 |
金 |
身体計測 2才児1組 検尿回収 避難訓練 |
23 |
月 |
身体計測 2才児2組 音楽教室4.5才児 |
24 |
火 |
身体計測 1才児1組 0才児1組 |
25 |
水 |
身体計測 1才児2組 0才児2組 |
26 |
木 |
身体計測 1才児3組 |
27 |
金 |
お誕生会 |
31 |
火 |
音楽教室 4.5才児 |
園庭開放

平日AM10:00~PM4:00
土日祝はご遠慮ください。
おねがい

お車での送迎について
・必ず園指定の駐車場をご利用ください。
・路上駐車や市民センターの駐車場の利用を
禁止しています。
今月の徳目
持戒和合(じかいわごう)
約束を守ることは、社会生活の第一歩であり、
それをもとにして集団の秩序が保たれます。
社会生活の第一歩である園生活を楽しいもの
にしましょう。
![A_005[1]](http://www.asahihoiku.jp/wp-content/uploads/2014/05/A_0051-300x262.jpg)
花まつり
お釈迦様の誕生をお祝いします。
本来は4月8日ですが園では1か月遅らせてお祝いします。
献灯、献花、甘茶かけをしパネルシアターをみます。
給食持には甘茶をいただきます。
3.4.5才児親子バス遠足
日時:5月13日(金) 1組9:00出発 2組9:30出発
行先:びわ湖こどもの国
好季節の中を親子で楽しく過ごそうと思います。

クラスだより
5才児ぞう組
《 目標 》 ✿自分の思いを伝えたり相手の気持ちに気付きながら考えを出し合い遊ぶ。 ✿戸外で体を十分に動かして遊ぶ楽しさを味わう。 4月はジュニアポリスでおまわりさんになったり、多くの楽器にふれたりと ぞう組ならではの経験をしました。新しい環境の中で張り切っている子や 不安になっている子と様々です。一人ひとりの気持ちを受け止めながら 少しずつ慣れ、安心して生活や遊びを楽しんでいけるようにしたいと 思っています。
|
4才児 きりん組
《 目標 》 ✿いろいろな遊びや活動を通して園生活の仕方を知る。 ✿戸外でのびのびと体を動かして遊ぶ。 生活習慣が身につくように『あいさつ』『着替え』『食事』など “ 自分でできる ” の大切さを伝えていきたいと思います。 また今月より当番活動がスタートです。給食の配膳や朝と帰りの あいさつの進行などなど。当番の日は朝から張り切っています。
|
3才児 うさぎ組
《 目標 》 ✿園での生活の仕方がわかり身の回りのことを自分でしようとする。 ✿好きな遊びを見つけたり戸外に出て体を動かして遊ぶ。 野菜が苦手な子にも、まず野菜と仲良くなってもらえたらいいなと思い、 第一歩は野菜に興味をもって子どもたちの五感を通して野菜そのものを 手にとって色や形を見る、においをかぐ、触れる。そんな機会を作って いきたいと思っています。
|
2才児 りす組
《 目標 》 ✿保育者や友だちに親しみを持ち生活する。 ✿戸外に出かけて体を動かしてあそぶ。 5月はたくさん散歩に出かけたいと思います。 ひよこ組の時はお散歩車に 乗っていたみんなも一つお兄さん、お姉さんになり、友だちと手をつないでの 散歩に挑戦していきます。見る景色や行動の範囲が広くなり、様々な体験が をしていってほしいですね。
|
1才児 ひよこ組
《 目標 》 ✿保育者に見守られながら安心して過ごす。 天気の良い日はお外で元気に遊んでいます。アンパンマンすべり台や 豆自動車、砂遊びが人気です。お外から帰っての手洗いも大好きです。 自分で腕をまくり、やる気マンマン!上手に洗えたかな?
|
0才児 ピヨひよこ組
《 目標 》 ✿園の環境に慣れ、保育者に親しみを持つ。 初めての保育園で不安になって泣いていた子も笑顔で過ごせる時間が 増えました。食べること、飲むこと、寝ることが嫌がらずにできるように なり、落ち着いて過ごしています。5月は園での生活を整え保育者と ゆっくり関わって安心して過ごしたいと思います。
|