5月の園だより
入園、進級して、早一ヶ月が経とうとしています。いろんなことが新しくなり、少し戸惑いがあったようですが、毎日の繰り返しで笑顔も見られ、元気な笑い声が聞こえるうになってきました。
気候の良いこれからの季節、工事中で手狭な園庭だけでなく、近くの公園へ散歩に行こうと思っています。澄んだ青空のもと、子どもたちが元気に毎日を送れますよう願って保育していきたいと思います。

。

●今月の行事予定
| 日 |
曜 |
行事予定 |
| 3 |
土 |
憲法記念日 |
| 4 |
日 |
みどりの日 |
| 5 |
月 |
こどもの日 |
| 6 |
火 |
振替休日 |
| 7 |
水 |
身体計測 5才児1組 |
| 8 |
木 |
花まつり 検尿、ぎょう虫回収日 |
| 9 |
金 |
身体計測5才児2組 検尿、ぎょう虫回収日 |
| 11 |
日 |
母の日 |
| 12 |
月 |
身体計測4才児1組 |
| 13 |
火 |
身体計測4才児2組 STE④ |
| 14 |
水 |
身体計測3才児1組 音楽教室⑤ |
| 15 |
木 |
身体計測3才児2組 |
| 16 |
金 |
身体計測2才児1組 3.4.5才親子バス遠足 お弁当の日 |
| 19 |
月 |
身体計測2才児2組 |
| 20 |
火 |
身体計測1才児1組 STE⑤ |
| 21 |
水 |
身体計測1才児1組 0才児 |
| 22 |
木 |
音楽教室④ |
| 23 |
金 |
誕生会 |
| 28 |
水 |
内科健診 13:00~ |
| 29 |
木 |
音楽教室⑤ |
| 30 |
金 |
避難訓練 |
園庭開放
園舎増築工事の為、6月末まで園庭解放はしておりません。ご了承願います。

おねがい
車での送迎について
・必ず園指定の駐車場をご利用ください。
・路上駐車や公民館の駐車場の利用を禁止していますのでご協力お願いします。
今月の徳目
『 持戒和合 』(じかいわごう)
約束を守ることは、社会生活の第一歩であり、それをもとにして、集団の秩序が保たれます。
社会生活のスタートでもある園生活を楽しいものにしましょう。
花まつり
お釈迦様の誕生をお祝いする行事で、本来ならば4月8日ですが園では一カ月遅らせます。
甘茶をかけ、お花をお供えし、ろうそくに火を灯し、献灯します。また給食持には甘茶をいただきます。

3.4.5バス遠足

良季節の一日を子どもたちと一緒に楽しみながら保護者同士の交流を深めていただき、有意義な一日をすごしましょう。
5月16日(金)
晴れ・・・太陽が丘(京都山城総合運動公園)
雨・・・・京都水族館
クラスだより
5才児ぞう組
目標・・自分の思いを伝えたり相手の気持ちに気付きながら考えを出しあい遊ぶ。 ・戸外で体を十分に動かして遊ぶ楽しさを味わう。 ぞう組になり年長児としての意識も高まり、毎日すごす中で色々なことに挑戦しています。 天気の良い日には園外へお散歩に行き汗をかくほどたくさん体を動かし、また園内ではたくさんの楽器に触れ興味津津で取り組んでいます。  
|
4才児 きりん組
目標・・いろいろな遊びや活動を通じて園生活の仕方を知る。 ・戸外でのびのびと体を動かして遊ぶ。 お当番活動がスタートです。4才児クラスになって初めてのお当番にわくわくしています。あいさつの進行、給食の配膳。大忙しのお当番さんです。また、「お野菜ってどんな形?果物ってどこにできるの?」など『食育』にも取り組んでいきたいと思います。 
|
3才児 うさぎ組
目標・・園での生活の仕方がわかり、身の周りのことを自分でしようとする。 ・好きな遊びを見つけたり戸外に出て体を動かしてあそぶ。 うさぎ組での生活にも少しずつ慣れ。制服の着脱など身の周りのことを自分でしようと頑張っています。 また初めての“おどうぐ箱”にも大喜び。はさみはどうやって使うのかなど一つ一つ使い方を確認しながら制作を進めていきたいと思います。 
|
2才児 りす組
目標・・保育者や友だちに親しみを持ち生活する。 ・戸外に出掛けて体を動かして遊ぶ。 登園後タオルやお帳面を自分で出したり、給食やおやつの食器をかたづけたり。まずは“やってみよう”という気持ちを大切に取り組んでいきたいと思います。 
|
1才児 ひよこ組
目標・・保育者に見守られながら安心して過ごす。 新しいお部屋、今までとは違う保育者にとまどいながらもワクワク気分もあり、ひよこ組の生活にも随分なじんできました。新入のお友達も涙の時間が日に日に短くなり、いろいろな『楽しさ発見』をして可愛い笑顔を見せてくれています。5月はさわやかな風にのって大好きなお外で思い切り体を動かしたり散歩に出かけ草花に触れたり虫さんに出会うなど自然を感じゆったりと過ごしながら安定した生活になればと思っています。 
|
0才児 ピヨひよこ組
目標・・園の環境に慣れ、保育者に親しみを持つ。 保育者の顔を見ただけで泣いていた子どもたちも笑顔で登園してくれるようになりました。5月は園での生活リズムを整え、保育者とゆっくり関わって安心して過ごせるようにしたいと思います。
|